屋久島研究講座とは
屋久島は太古の自然環境がそのままの形で今も残されており、1993年にはユネスコの世界遺産に登録されました。
屋久島は、世界中からの注目を集めており、貴重な研究材料の宝庫なのです。
屋久島環境文化財団では、研究者ネットワークの運用事業の一環として、屋久島をフィールドとしている研究者や屋久島に関する知識を有した識者の方々などを講師として、町民を対象に、屋久島の自然や文化などに関する講演を年に4回開催してます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
過去の研究講座
令和4年度第1回屋久島研究講座
〈演題〉「藻類が支える海のにぎわい~屋久島の藻場はなぜ消えたのか」
開催日 | 令和4年7月8日(金)20:00~21:30 |
---|---|
主催 | 公益財団法人屋久島環境文化財団 |
共催 | 屋久島町・屋久島町エコツーリズム推進協議会・屋久島観光協会 |
後援 | 屋久島町教育委員会 |
講師 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 主任研究員 島袋 寛盛 氏 |
開催形式 | オンライン配信 |
対象者 | すべて |
参加者数 | 144名 |
内容 |
「オンラインアカデミー 屋久島大学」の講座の1つを、第1回屋久島研究講座として開催いたしました。 海藻・藻場のことを中心に解説いただきました。 屋久島・口永良部島で、現在藻場が確認されるのがタイドプールだけであり、藻場がなぜ無くなったのかは解明されていないとのことでした。 現状の把握や減少した要因を解明していくことが、今後の保全につながると講話いただきました。 |
令和4年度第2回屋久島研究講座
〈演題〉発掘された屋久島 ~安房城~
開催日 | 令和4年10月20日(木)19:00~20:00 |
---|---|
主催 | 公益財団法人屋久島環境文化財団 |
共催 | 屋久島町・屋久島町エコツーリズム推進協議会・屋久島観光協会 |
後援 | 屋久島町教育委員会 |
講師 | 屋久島町教育委員会社会教育課 濵岡 尚志 氏 |
開催形式 | 対面形式(屋久島環境文化村センター)及びオンライン配信 |
対象者 | すべて |
参加者数 | 38名 |
内容 |
令和元年度から令和2年度にかけて屋久島町教育委員会によって発掘調査が行われた安房城跡に関して講座を開催しました。 発掘調査の方法・経緯や、出土した遺物・遺構等についてを写真を用いて解説いただきました。 建造した人物・利用目的等、不明な部分が多いが、戦や貿易の拠点として利用されていたことが推測されるとのことでした。
※アーカイブをご覧になれます。 |
令和4年度第3・4回屋久島研究講座
〈演題〉第3回「屋久島学ソサエティ設立10周年を振返る」
第4回「屋久島における健康ウェルネス研究のプレリュード(序章)」
開催日 |
第3回 令和4年12月3日(土)13:30~17:00 第4回 令和4年12月4日(日)13:30~17:00 |
---|---|
主催 | 公益財団法人屋久島環境文化財団 |
共催 | 屋久島町・屋久島町エコツーリズム推進協議会・屋久島観光協会・屋久島学ソサエティ |
後援 | 屋久島町教育委員会 |
講師 | 第3回 屋久島学ソサエティ 会長 湯本 貴和 氏 第4回 屋久島町尾之間診療所院長/東京女子医科大学客員教授 杉下 智彦 氏 |
開催形式 | 対面形式(屋久島環境文化村センター)及びオンライン配信 |
対象者 | すべて |
参加者数 | 第3回 110名 第4回 113名 |
内容 |
屋久島学ソサエティが開催した「第10回屋久島学ソサエティ大会におけるテーマセッション」を屋久島研究講座として開催しました。 |