更新:2025.2.20(木)
屋久島感動めぐり

【令和5年5月3日(水)~5月5日(金)開催 地球にやさしい春旅from屋久島~生命が満たされる島時間~】
この数十年で
旅は、気軽にできるようになりました。
美しい景色、異文化の体験、人との出会い
旅からたくさんのギフトを受けとることができました。
この数十年で
旅先は、疲れてしまいました。
景観の悪化、環境の破壊、ゆらぐ伝統文化。
本来もつ輝きを、もう一度取り戻したい。
旅の醍醐味は、その地域をありのまま感じること。
旅がその魅力を奪ってはいけない。
この美しい屋久島が
何十年後も、何百年後も、素晴らしい旅先であり続けるように。
「imagine yakushima-屋久島を想うことは、屋久島の未来を創ること-」
生命が満たされる島、屋久島は永遠ではありません。
山から海まで、屋久島に生きる美しい動物、自然や文化に
「畏敬・畏怖の念」を持って接すること。
地球にやさしい春旅from屋久島~生命が満たされる島時間~は、
そんな大自然を敬い畏れる心を旅の中で実践していく、
屋久島の自然と共生する旅のカタチ 、 リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)です。
屋久島が何十年後も、何百年後も、素晴らしい島であるよう
旅行者のみなさんだからできることがあります。
「美しい屋久島を、未来へとつなぐために、わたしたちができること」
鹿児島県の南の海に浮かぶ屋久島は、独特の地形をしています。
黒潮が流れる海から、一気に2000m級の山々が聳え、山の頂付近には巨大な丸い岩がゴロゴロと転がり、谷には無数の滝が流れ、深い森には樹齢3000年にもなる巨木“屋久杉”が生えています。
そうした屋久島特有の大自然は日本の縮図とも言われ、山頂付近は北海道と同じ亜寒帯で、冬には南の島にも関わらず雪が降ります。海岸線は沖縄と同じ亜熱帯で、1年の平均気温は20℃。まさに日本列島を縦にしたような気候分布をしているのです。
貴重な生物もたくさん生息しており、ヤクスギ、サル、シカ、ウミガメ、サンゴ礁、これらを守るためにも、知ってもらいたいことやルールがあります。
これからは旅行者にも、屋久島の自然や文化を守り、現地住民が大切にする場所を敬い、美しい屋久島を未来へつなげていく行動が求められます。
自分の生命を満たしながら、屋久島の未来を想う「リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)」に出かけてみませんか?
・主 催 公益財団法人 屋久島環境文化財団
・後 援 鹿児島県・屋久島町
・対象者 どなたでも
・募集人員 合計20名まで
・実 施 日 令和5年5月3日(水)~5月5日(金) 2泊3日
・参加費用 21,000円(宿泊費,食事代,保険料など含む)※屋久島までの往復旅費は含まない。
・スケジュール
◆Day1 里
受付(13:30~)
屋久島の水と戯れるじかん
新緑の照葉樹林さんぽ
星空ウォーク
◆Day2 山
選択制トレッキング
コース1
苔むす屋久杉の森トレッキング&LocalFoodめぐり
コース2
世界遺産の森とそびえ立つ巨石の山頂トレッキング
Local Food night
◆Day3 海
ビーチクリーンアップ
ゆったり海辺CAFE
島の記憶づくりクラフト
クロージング(〜12:00)
・問合せ、連絡先
公益財団法人 屋久島環境文化財団 屋久島環境文化研修センター
〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343
TEL:0997-46-2900
FAX:0997-49-7015
HP:https://www.yakushima.or.jp
地球にやさしい春旅 from 屋久島2023 〜⽣命が満たされる島時間〜
開催日 | 2023年5⽉3⽇(⽔)〜5⽉5⽇(⾦) |
---|---|
開催場所 | 活動:屋久島島内/宿泊:屋久島環境文化研修センター |
参加費 | 21,000円 (宿泊費,食事代,保険料など含む) ※屋久島までの往復旅費は含まれません。 |
対 象 | どなたでも |
募集人員 | 先着20名 |
主な活動 | Day1 ⾥ 受付(13:30〜) 屋久島の⽔と戯れるじかん 新緑の照葉樹林さんぽ 星空ウォーク Day2 ⼭ 選択制トレッキング コース1 苔むす屋久杉の森トレッキング&LocalFood めぐり コース2 世界遺産の森とそびえ⽴つ巨⽯の⼭頂トレッキング Local Food night Day3 海 ビーチクリーンアップ ゆったり海辺 CAFE 島の記憶づくりクラフト クロージング(〜12:00) |
申込方法 | 参加を希望される方は,エントリフォーム(https://forms.gle/FvKMm7z7jc32dvsx9) またはメールまたは電話により4月21日(火)までに問合せ先までお申し込みください |
お問合せ | 公益財団法人 屋久島環境文化財団 屋久島環境文化研修センター 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343 TEL:0997-46-2900 FAX:0997-49-7015 HP:https://www.yakushima.or.jp e-mail:kensyuu06@yakushima.jp 担当:福元 |

この数十年で
旅は、気軽にできるようになりました。
美しい景色、異文化の体験、人との出会い
旅からたくさんのギフトを受けとることができました。
この数十年で
旅先は、疲れてしまいました。
景観の悪化、環境の破壊、ゆらぐ伝統文化。
本来もつ輝きを、もう一度取り戻したい。
旅の醍醐味は、その地域をありのまま感じること。
旅がその魅力を奪ってはいけない。
この美しい屋久島が
何十年後も、何百年後も、素晴らしい旅先であり続けるように。
「imagine yakushima-屋久島を想うことは、屋久島の未来を創ること-」
生命が満たされる島、屋久島は永遠ではありません。
山から海まで、屋久島に生きる美しい動物、自然や文化に
「畏敬・畏怖の念」を持って接すること。
地球にやさしい春旅from屋久島~生命が満たされる島時間~は、
そんな大自然を敬い畏れる心を旅の中で実践していく、
屋久島の自然と共生する旅のカタチ 、 リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)です。
屋久島が何十年後も、何百年後も、素晴らしい島であるよう
旅行者のみなさんだからできることがあります。
「美しい屋久島を、未来へとつなぐために、わたしたちができること」
鹿児島県の南の海に浮かぶ屋久島は、独特の地形をしています。
黒潮が流れる海から、一気に2000m級の山々が聳え、山の頂付近には巨大な丸い岩がゴロゴロと転がり、谷には無数の滝が流れ、深い森には樹齢3000年にもなる巨木“屋久杉”が生えています。
そうした屋久島特有の大自然は日本の縮図とも言われ、山頂付近は北海道と同じ亜寒帯で、冬には南の島にも関わらず雪が降ります。海岸線は沖縄と同じ亜熱帯で、1年の平均気温は20℃。まさに日本列島を縦にしたような気候分布をしているのです。
貴重な生物もたくさん生息しており、ヤクスギ、サル、シカ、ウミガメ、サンゴ礁、これらを守るためにも、知ってもらいたいことやルールがあります。
これからは旅行者にも、屋久島の自然や文化を守り、現地住民が大切にする場所を敬い、美しい屋久島を未来へつなげていく行動が求められます。
自分の生命を満たしながら、屋久島の未来を想う「リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)」に出かけてみませんか?
・主 催 公益財団法人 屋久島環境文化財団
・後 援 鹿児島県・屋久島町
・対象者 どなたでも
・募集人員 合計20名まで
・実 施 日 令和5年5月3日(水)~5月5日(金) 2泊3日
・参加費用 21,000円(宿泊費,食事代,保険料など含む)※屋久島までの往復旅費は含まない。
・スケジュール
◆Day1 里
受付(13:30~)
屋久島の水と戯れるじかん
新緑の照葉樹林さんぽ
星空ウォーク
◆Day2 山
選択制トレッキング
コース1
苔むす屋久杉の森トレッキング&LocalFoodめぐり
コース2
世界遺産の森とそびえ立つ巨石の山頂トレッキング
Local Food night
◆Day3 海
ビーチクリーンアップ
ゆったり海辺CAFE
島の記憶づくりクラフト
クロージング(〜12:00)
・問合せ、連絡先
公益財団法人 屋久島環境文化財団 屋久島環境文化研修センター
〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343
TEL:0997-46-2900
FAX:0997-49-7015
HP:https://www.yakushima.or.jp